ラベル Bilora Bonita 66 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Bilora Bonita 66 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月28日木曜日

春・・・なのか?

すっかり暖かくなってサクラの開花が早すぎるなあ、と思っていたら寒くなったりでなかなかコタツを片付けるタイミングがつかめない。


Mamiya Universal Press + Polaroid type667

もういらないだろう、と思って掛け布団をクローゼットにしまうと朝方には身体が冷たくなって仮死状態になってしまったりもするから安心できない。

Bilora Bonita 66 + Portra160NC ( naniwa color kit N )

みなさんも風邪などひかないよう、気を付けて下さい。

2013年3月25日月曜日

箱カメラその2(Bilora Bonita 66)

 以前から紹介している Zeissの Box Tengorが使ってて楽しいので、その後 ebayをみていて落札したカメラがある。

taken by iphone

"Bilora Bonita 66"

ドイツのKurbi & Niggeloh社という会社が1951年にちょろっと作っていたらしい。
もうね、ボニータっていう名前とそのコロンとした外見にイチコロです。

仕様は

フィルム;120, 6x6フォーマット
焦点距離;2,3,4,6,8,∞(天蓋にあるフォーカススイッチで調整)
絞り; F=9,12,16の3段階
シャッター速度はM(1/50secぐらい?)とB(バルブ)の2種類のみ。

View lensはフォーカスに連動しない。

四隅がころん、としていてかわいい。実際にちょい、と押すとコロン、と転がってしまう。

starting bidがおおよそ $30だったので何の気なしに bidしたらそのまま落札してしまった。あれれ。
送料込みでも日本円で4000円でおつりが来る。

Sellerの Descriptionはドイツ語だったが、内容は機能的に問題なしという非常にシンプルなものだったので期待はしてなかったが、全体的にきれいだし、機能も問題ない状態だった。

ただ、View lens、ミラー、Take lensはかなり汚れていたのでちょちょいっと分解して掃除したらかなりきれいになった。

Bilora Bonita 66 + Efke R50 ( Rodinal 1:25 , EI50 )

6x6なので Box Tengorのような 6x9と比べて被写界深度も深いのかな?
ただし、最短距離+開放(f=9)だとかなり歪んでしまう。

こうした古いカメラは開放で撮ることはあまり想定していないのだろうか?
Box Tengorだと、開放でなおかつ逆光で撮るとなんとも幻想的で味のある画がでてくることがあってそこらへんはやはり Zeissのこだわりなんでしょうね。


さて、LVで考えると、1/50 = EV6, f/9 = EV6として、f/12,16との組み合わせでは iso100のフィルムでEV12-14、つまり晴れの日の外~日陰の撮影ができることになる。

手元にあるものでごちゃごちゃいじってみると Take lensの外枠に 36mm-49mmのステップアップリングがちょうど入ったので49mmのフィルターが使えるようになった。

Bilora Bonita 66 + Efke R50 ( Rodinal 1:25 , EI50 )

何本か撮ってみて思ったが、問題はフィルムの平面性。
圧板らしきものがないのでローディングの時にきっちり絞って巻いておかないと波打つような画面が撮れてしまう。

まあ、それも個性、ということで。
よっしゃ、と思って撮った写真が波打ってたりすると非常にショックですけどネ。

そんなボニー太君、驚くほど軽いし、全くかさばらないカメラなので、鞄の中に放り込んでおくのも楽しいと思うわけです。


Bilora Bonita66 + Efke R50 ( Rodinal 1:100 stand development 1hr )

それではよい一週間を。