ってなんでしょう?
そのまんま箱型のカメラです。
主に作られていたのは1900年台の前半。古い。すごく古い。
フォーカスを合わせる、っていう機能を持つカメラはなくて目測またはゾーンフォーカスだし、シャッタースピードは固定。
でもその外圏はとってもかわいい。
うちにやってきたのは Zeiss Ikonの Box Tengor 56/2
ちっこくて軽くて・・・それでも Zeissの文字が泣かせる。
GXR + Summar 50mm F2
Zeissがこのようなカメラを作り始めたのは 1926年。
そのうち、ブローニーを使う物はtype54、54/2、55/2、56/2と続いていくわけだが、私のところにやってきた 56/2は最終型。製造は1951年から1956年まで。
レンズは Grorez Frontar Achromat ってやつで絞りは 9、11、16の3つ。
ゾーンフォーカスは3種類で、1-2m、2-8m、8-∞となっているが、切り替えるとそれぞれ別のレンズがセットされる。
シャッタースピードはM(1/50ぐらい)、T(バルブ)の2種類。
ゾーンフォーカスってことは絞りに従って深度が変わることを利用すればいいのだろうが、スリガラスをつけてフォーカスを見てみると
1-2m ; 1.5m
2-8m ; 4m
あたりに合うようだ。ちょうどまん中ってことなのだろう。
シャッタースピードが固定されているので、フィルムを入れてしまうと露出は F値を変えるしか手段がない。
Box Tengor + Efke R50
上のは1-2m、f=9での写真。iso50で夕方5時半ぐらいだったので EVはおおよそ11ぐらい?
Box Tengor + Fomapan100
これも1-2m、f=9。曇りの日、午前中のうっそうとした日陰。
露出の設定が3つの F値しかない、というのはかなりきつい。
iso400のフィルムを入れてフィルターの露出係数でなんとか調整できないか?
ってことで家にあったものを使ってなんとかならんもんか、とやってみた。
日曜日の御昼にはちょうどいい。
GXR + Summar 50mm F2
使うのは35mmフィルムのケース、カッター、30.5mmのラバーフード、ヤスリ(耐水ペーパーもあったほうがいい)。
35mmフィルムのケースは底の方にいくと直径がやや狭くなっている。ちょうどここがきっちりきつめにはまりこんだとのでこれはいけるな、と。
フィルムケースの底からだいたい2cmぐらいのところをカッターで切って、さらに底の部分に丸穴を開ける。その後に棒ヤスリで形を整えて仕上げは耐水ペーパーで。
GXR + Summar 50mm F2
30.5mmのフードは以前使っていたローライ35S用に700円ぐらいで買った物。
これのねじ込み部分がちょうどフィルムケースにぴちっと入る。ネジのスレッドのおかげで簡単には外れない。
あとは30.5mmのフィルター(Y2、R1とか)、ついでにND2ぐらいあれば結構露出のコントロールも効くので iso400のフィルムを使っていこうと思う。
GXR + Summar 50mm F2
2013年3月10日日曜日
2012年9月2日日曜日
sportster 48のタンクリフトなど。
スポーツスター48が納車されてからいろいろと手をいれている。
今のところ、
1)サンダーマックス(Burnさんでセッティング)
2)S&S stealth Air Cleaner
3)Vance & Hines Slip-ons + Quiet Baffles
4)La Peraシート(ストックのは硬いし乗り心地がよいとはいえない)
5)Kuryakin ISO grip
6)ヘッドライトバイザー
走りに関しては、いずれリアのサスペンションをオーリンズのものに変える予定。
さて、今回はタンクのリフト+イグニッション・コイル移設という見た目オンリーの変更をすることにした。
タンクリフト・ 移設キットは DK Customというショップに注文したが、1週間程度で到着したことにはびっくりした。プラグコードも一緒に買うことをおすすめしたい。
以下の所要時間はだいたい1〜2時間かかります。
送られてきたキットの他にネジロック剤が必要。 移設キットには入っているが、念のため(配線の取り回しミスの場合に備えて)長いタイラップを用意するといいだろう。
以下、作業の写真は iphone。
さて、まずはタンクをはずす。
基本的電気系統をいじるときには最初にメインフューズをはずす必要がある。
タンクはまず3つ接続をはずさなくてはならない。1)燃料のラインをはずし(ガソリンが少したれるのでタオルをひいて)2)ドレーンラインをはずし3)ついで、ECMカバーの中にあるカプラーをはずす。
そうしてフロント側・リア側の固定ボルトをはずすと外すことができる。
タンクをはずすとフレームに固定された電線のカバーがむき出しになる。
このプラスチックカバーはネジが1本と、あとは電線間とのタイラップで止まっているだけなので、タイラップをカッターで切ってネジをはずしてえいや、っと。
イグニッション、コイルはタンク固定ボルトとの間のコの字をした金具にとまっているのでトルクスネジをはずしてエンジンの左側、シリンダーの間に移動する。
説明書に従って送付されたネジ、ワッシャー、ゴムの台座を使ってコイルを移設用の金具に仮止めするが、ネジの固定部分にはロック剤を塗っておく。
シリンダーカバー(っていうのかな)を止めている左側のネジ2本を外して、ネジにロック剤を塗ってからワッシャーをシリンダー側にしいてから金具を仮固定する。
コイルの位置がシリンダーのまん中にきて、左右のシリンダーに接しないことを確認してから仮固定のネジをきっちりしめこむ。そのあとにイグニッションを送付されたゴム台座、ネジ(ロック剤を忘れずに)ともともとついていたワッシャーを使って固定する。
イグニッション、コイルの配線は電気工事用テープで一緒にしておくと良い感じ。
あとはタンクリフトキットをタンクのフロント側に假固定しておく。
配線はカプラーがいくつもあり、そのままタイラップでとめると丸見えになってよろしくない。いろいろと悩んでカプラーを一つずつはずしてフレームの上側ではめこむことによってフレームの上を螺旋状になるように取り回しをした。
そこにタンクをのっけてみて変にはさむこまれてトラブルの原因にならないような位置を決めて配線をタイラップ5〜6本でとめた。タンクのフレーム側にある凹みの幅はリア側のほうが若干広いのでそこをうまく使うことがコツ。
同様にスロットルのワイヤーもタイラップでとめるが、これはエンジンにワイヤーが接触しないようにしておいたほうがよいと思う。
Richo GXR M_mout unit + Summar50mmF2
タンクは2インチのリフトをしているので前方のシリンダーの間がかなりすっきりする。
ただし、リフトすることによってタンクの有効容量は少し減るとのことだ。
Richo GXR M_mout unit + Summar50mmF2
後ろからみるとタンクの前があがっているのがよくわかると思う。
仕上げはハンドルをドラッグバーに変える予定。
今のところ、
1)サンダーマックス(Burnさんでセッティング)
2)S&S stealth Air Cleaner
3)Vance & Hines Slip-ons + Quiet Baffles
4)La Peraシート(ストックのは硬いし乗り心地がよいとはいえない)
5)Kuryakin ISO grip
6)ヘッドライトバイザー
走りに関しては、いずれリアのサスペンションをオーリンズのものに変える予定。
さて、今回はタンクのリフト+イグニッション・コイル移設という見た目オンリーの変更をすることにした。
タンクリフト・ 移設キットは DK Customというショップに注文したが、1週間程度で到着したことにはびっくりした。プラグコードも一緒に買うことをおすすめしたい。
以下の所要時間はだいたい1〜2時間かかります。
送られてきたキットの他にネジロック剤が必要。 移設キットには入っているが、念のため(配線の取り回しミスの場合に備えて)長いタイラップを用意するといいだろう。
以下、作業の写真は iphone。
さて、まずはタンクをはずす。
基本的電気系統をいじるときには最初にメインフューズをはずす必要がある。
タンクはまず3つ接続をはずさなくてはならない。1)燃料のラインをはずし(ガソリンが少したれるのでタオルをひいて)2)ドレーンラインをはずし3)ついで、ECMカバーの中にあるカプラーをはずす。
そうしてフロント側・リア側の固定ボルトをはずすと外すことができる。
タンクをはずすとフレームに固定された電線のカバーがむき出しになる。
イグニッション、コイルはタンク固定ボルトとの間のコの字をした金具にとまっているのでトルクスネジをはずしてエンジンの左側、シリンダーの間に移動する。
シリンダーカバー(っていうのかな)を止めている左側のネジ2本を外して、ネジにロック剤を塗ってからワッシャーをシリンダー側にしいてから金具を仮固定する。
コイルの位置がシリンダーのまん中にきて、左右のシリンダーに接しないことを確認してから仮固定のネジをきっちりしめこむ。そのあとにイグニッションを送付されたゴム台座、ネジ(ロック剤を忘れずに)ともともとついていたワッシャーを使って固定する。
イグニッション、コイルの配線は電気工事用テープで一緒にしておくと良い感じ。
配線はカプラーがいくつもあり、そのままタイラップでとめると丸見えになってよろしくない。いろいろと悩んでカプラーを一つずつはずしてフレームの上側ではめこむことによってフレームの上を螺旋状になるように取り回しをした。
そこにタンクをのっけてみて変にはさむこまれてトラブルの原因にならないような位置を決めて配線をタイラップ5〜6本でとめた。タンクのフレーム側にある凹みの幅はリア側のほうが若干広いのでそこをうまく使うことがコツ。
同様にスロットルのワイヤーもタイラップでとめるが、これはエンジンにワイヤーが接触しないようにしておいたほうがよいと思う。
Richo GXR M_mout unit + Summar50mmF2
タンクは2インチのリフトをしているので前方のシリンダーの間がかなりすっきりする。
ただし、リフトすることによってタンクの有効容量は少し減るとのことだ。
Richo GXR M_mout unit + Summar50mmF2
後ろからみるとタンクの前があがっているのがよくわかると思う。
仕上げはハンドルをドラッグバーに変える予定。
登録:
投稿 (Atom)